おしらせ


2012/10/22

コンタックス・ゾナーの末裔達3:Valdai Jupiter-3 50mm F1.5(LTM) and KMZ Jupiter-8 50mm F2(LTM)


結像が柔らかく、階調が軟らかいレンズと言えば、ハロやコマの影響で大抵はコントラストが低く発色は淡泊になりがちである。しかし、Jupiterシリーズはどうもこの典型には当てはまらないという印象をうける。コントラストの基本水準が高いためなのであろうか。開放付近でボンヤリとしたソフトな性格を示しながらも、コッテリとしたパンチ力のある色ノリが効き、頼りなさというものを全く感じさせないのである。

やわらかくも力強い
オールド・ゾナーの写りを手軽に楽しめる
ロシア製レンズ

シリーズ第3回はロシア製ゾナー型レンズのJupiter-3 50mm F1.5とJupiter-8 50mm F2である。これらは戦前にCarl Zeissによって開発されたSonnar 50mm F1.5(3群7枚構成)とSonnar 50mm F2(3群6枚構成)を始祖とする改良レンズである。戦前のSonnarには補正の難しい球面収差があり、開放付近では解像力の低下やハロの発生が顕著にみられたが、戦後のSonnarシリーズではガラス硝材の高性能化によって球面収差が効果的に補正できるようになり、解像力が向上、ハロも減少しコントラストが向上したことで、ヌケの良いシャープに写るレンズへと変貌を遂げている。一方、Sonnarとは腹違いの兄弟にあたるJupiterシリーズの描写には戦後のSonnarシリーズほどの洗練感はなく、そのおかげで階調描写には軟らかさが残っている。この性質は絞り込んでも失われることが無く、戦前のSonnarに近い豊饒な性格を引き継いでいるのである。シャープネスを向上させようと思えばできたはずであるが、ロシア人の美意識がそれを拒んだのか、あるいはベルテレ無き戦後の東独ツァイスから的確な支援が得られず、技術情報の不足と試行錯誤の過程によって偶然にもこのような特徴が導かれたのかもしれない。何はともあれ、やわらかい描写を優先させたことで本家Sonnarとの差別化を図ることができたのは、Jupiterにとって幸運だったに違いない。


Jupiterシリーズの兄弟レンズ達:左奥はJupiter-9, 中央手前はJupitere-3, 右奥はJupiter-8である。なお、レンズ名の由来はローマ神話の最高至上の神の名ユピテル
Jupiter-3とJupiter-8が登場したのは1950年で、設計者はKMZ(クラスノゴルスク機械工場)のロシア人技士M.D.Moltsevである。MoltsevはIndustar 50やJupiter-9の設計者としても知られている。初期のモデルは開発元のKMZが生産し、Leicaスクリュー互換のZorki(ゾルキー)マウント用と、旧Contax互換のKiev(キエフ)マウント用の2種が市場供給された。その後はZOMZ(ザゴルスク光学機械工場)やArsenal, Valdaiなどもレンズの生産に参入している。Jupiter-3は1988年、Jupiter-8は1992年以降まで生産されていた。
ロシアのカメラやレンズに詳しいSovietCamera.COMによると、Jupiter-3とJupiter-8には、それぞれ前身となるZK 50mm F1.5およびZK 50mm F2と呼ばれるモデルが存在し、1947年から1949年までKMZによって生産されていた。この頃までの光学系はSonnarのフルコピーだったという見方が強い。一方、現在KMZを傘下に持つZenitのホームページにはJupiter-3に関する貴重な記述がある。そこには、ツァイスから接収したガラスのストックが1953年に枯渇したため、Jupiter-3はロシア産の硝材に適合するようロシア国内で1954年に再設計され、リムの形状(レンズの曲率)が修正されたのだと記されている。Jupiter-3は翌1955年のモデルチェンジを境にシリアル番号がリセットされており、この時に新しい光学系へと置き換えられたものと考えられている。ただし、1949年に発効されたKMZの公式資料[1]には既にJUPITERシリーズの名称がついたレンズが登場している。これらの情報から総合的に判断すると、ZKと初期のJUPITERにはドイツ産ガラスが使われており、JUPITERシリーズは1953年に国産ガラスに適合させる再設計が施されたという判断になる。ZKからJUPITERへの名称変更は、国産ガラスを用いた再設計とはリンクしていないのだ。


[1] KMZ(ZENIT)の公式資料: КАТАЛОГ фотообъективов завода № 393(1949)





  

Jupiter-3: 光学系の構成 3群7枚, 絞り羽 13枚, 最短撮影距離 1m, 絞り F1.5-F22, フィルター径 40.5mm,重量(実測) 135g,  対応マウントはライカスクリュー(L39)互換のZorkiマウントと旧コンタックス互換のKievマウントの2種、シングルコーティング
Jupiter-3生産年表
  • 1947-1950:KMZがゾナーをベースにJupiter-3の前身となるZK 50mm F1.5を開発。Zorki用とKiev用が市場供給される
  • 1950:レンズの名称をJupiter-3に改称しKMZが生産を継続する
  • 1953: ツァイスから接収したJupiter-3用の硝材が枯渇する
  • 1954: ロシア国内で再設計される
  • 1955: シリアル番号がリセットされる。恐らく新しい光学系に変更
  • 1955-1956: KMZが生産
  • 1956-1975: ZOMZが生産を引き継ぐ
  • 1975-1988: Valdaiが生産を引き継ぐ
Jupiter-8: 光学系の構成 3群6枚, 絞り羽 9枚, 最短撮影距離 1m, 絞り F2-F22, フィルター径 40.5mm,重量(実測) 130g, 対応マウントはライカスクリュー(L39)互換のZorkiマウントと旧コンタックス互換のKievマウントの2種、シングルコーティング
Jupiter-8生産年表
  • 1947-1950:KMZがゾナーをベースにJupiter-8の前身となるZK 50mm F2を開発。Zorki用とKiev用が市場供給される
  • 1950:レンズの名称をJupiter-8に改称
  • 1950-1956: KMZがKievマウント用を生産
  • 1954-1981: ArsenalがKievマウント用モデルの生産をKMZから引き継ぐ
  • 1951-1990年代: KMZがZorkiマウント用を生産
なお、1970年代半ばにArsenalも少数だがZorkiマウント用モデルJupiter-8H(希少)を市場供給している。

入手先
Jupiter-3は2011年2月にウクライナの大手中古カメラ業者ペテルズブルグ・ディールから250㌦(送料込みの総額260㌦)の即決価格にて落札購入した。この業者は取り扱う商品の当たり外れが大きく、MINT(美品)と格付けされた商品でさえ全く油断できないことで知られている。購入した商品ついては同業者の付与する最高ランクのNEW ITEM(新品同様品)であったため、相場より高めだが迷わず購入した。JUPITER-3は劣化してしまった製品が多いので状態の良い品にはなかなか出会えない。カラーバリエーションにはブラックとシルバーの2種がありブラックモデルの方が流通量が少なく希少性が高い。製造年度が87年と記されており、88年まで製造されていた最後期の製造ロットである。現在のeBayにおける中古相場はシルバーモデルの劣化品で150㌦程度、状態の良好な品の場合には200~250ドル程度であろう。届いたレンズはガラスや外観こそ非常に綺麗な状態であったが、ヘリコイドリングの回転が重たかった。
続くJupiter-8は2012年5月にeBayを介してロシアのRUSSCAMERAから66ドルの即決価格(送料込みの合計86ドル)で入手した。状態は「新品」とのことで、レンズキャップとプラスティックケースが付いてきた。届いた個体は前玉に僅かなクリーンングマーク(拭き傷)が見られたものの、程度の良い綺麗なレンズであった。eBayでの取引相場は状態の良いもので50-70ドル程度であろう。

撮影テスト
Jupiterシリーズの特徴は何と言っても開放付近でみられる柔らかい結像、絞っても失われることのない軟らかい階調描写、そして、コッテリとした力強い色ノリではないだろうか。しっとりとした雰囲気の中にパンチ力の効いた高発色な性質が同居し、オールド・ゾナーならではの独特な描写表現を生み出すのである。
 
Jupiter-3 50mm F1.5: 開放絞り付近では解像力が低く、たいへんソフトな性格である。ハイライト部からは綺麗な滲み(ハロ)が発生し、画面全体としても薄い絹のベールを一枚被せたようなフレアっぽい写りとなる。一方、F2.8まで絞ると解像力とコントラストが向上し、スッキリとしたヌケの良い像が得られる。発色は開放付近で黄色(黄緑色?)に転ぶ傾向がみられ、絞るとノーマルになる。色ノリは開放から良好で、フレアが出るにも関わらず淡泊になることはない。絞れば濃度が増し、更に鮮やかになる。ただし、フィルム撮影では絞り込んだ際に色飽和を起こすケースがしばしばみられた。 ネガフィルム(フジカラー)との相性はとても良く、発色はノーマルである。開放付近でみられるボンヤリとしながらも色ノリのよい描写がとても印象的だ。背景のボケは穏やかで安定感があり、グルグルボケや放射ボケには無縁である。
 
Jupiter-8 50mm F2: 開放からスッキリとヌケが良く、コントラスト、色ノリともに良好だ。ハロはアウトフォーカス部にハイライト域がある場合でのみ僅かに発生する。深く絞れば解像力も向上し、シャープな像が得られる。背景のボケは僅かにグルグルと回るが、これは光学系の凹凸レンズの構成比から見ればごくあたりまえで、6枚玉のJupiter-8は凸レンズがやや過多となるため非点収差の影響が出やすいのだ。発色についてはJupiter-3と良く似た傾向を示す。


撮影機材
レンズ JUPITER-3  50mm F1.5 / JUPITER-8 50mm F2
デジタル撮影 Fujicolor X-Pro1


JUPITER-3@F1.5(開放)+ Fujifilm X-Pro1,AWB:  モヤモヤ、フワッとやわらかい結像だ。ボケも綺麗だ




Jupiter-3@F2.8 +Fujifilm X-Pro1, AWB: 少し絞ってもアウトフォーカス部のハイライト域は依然として綺麗に滲んでくれる。階調変化がなだらかなので後ボケが煩くなりすぎることはないようだ。色ノリはとても良いが、この作例では色飽和気味になっている

Jupiter-3@F1.5 +Fujifilm X-Pro1,AWB: こちらも開放でのフレアっぽい作例だが色ノリは充分によい



Jupiter-3@F1.5 +Fujifilm X-Pro1,AWB: カラーバランスが黄色に転んでいる。ちなみに室内灯は白色蛍光灯だ。アウトフォーカス部がフレアに包まれモヤモヤとしている。前ボケはとろけるように柔らかい




Jupiter-8@F2(開放)+Fujifilm X-Pro1,AWB: こんどはJupiter-8。線は細くないが開放からそこそこシャープに写る。色ノリも良好だ。フレアは開放でアウトフォーカス部にハイライトがある場合のみ僅かにでる


Jupiter-8@F2.8+Fujifilm X-Pro1,AWB: 一段絞るとコントラストが向上し、発色は更に鮮やかになる。炎天下という悪条件でも階調は硬くならないようだ

Jupiter-3@F5.6 +Fujifilm X-Pro1, AWB:  再びJpiter-3。絞ると発色はさらに鮮やかになる


Jupiter-3@F2 +Fujifilm X-Pro1, AWB: 僅かにピントを外すと柔らかく印象的に写る。今の場合、ピント部は赤ちゃんの側に置いている。階調がなだらかで美しい

Jupiter-3@F1.5 +Fujifilm X-Pro1, AWB:




Jupiter-8@F5.6+Fujifilm X-Pro1、AWB: Jupiter-8も絞り込めばこの様に高解像な写りである







「ソフトで色鮮やか」。やはり、この特徴こそがオールド・ゾナーの長所ではないだろうか。マイルドなやさしいフレアの中からガツンとインパクトのある高発色な被写体が浮かび上がる様子は、空気との境界面が少ないシンプルな設計のゾナーだからこそ実現できる大技だ。古いダブルガウス型レンズもコマ収差によってソフトな味を引き出せるが、こんなにも高発色にはならないし、現代のダブルガウス型レンズでは高発色な性質と引き換えに、フレアっぽいソフトな結像が得難くなっている。

2012/09/23

Leitz Wetzlar Colorplan 90mm F2.5 M42改(modified M42)


ライツのスライドプロジェクター用レンズ1
名設計者が開発したプロジェクターレンズ
COLORPLAN 90mm F2.5

  Colorplan(カラープラン) 90mm F2.5はドイツのLeitz(ライツ)社が1959年7月に開発し、スライドプロジェクターのPradoシリーズやPradovitシリーズに搭載された大口径レンズである。同社がそれまで市場供給していたElmaronやHektorの後継品として1960年に発売された。1970年代にはポルトガルのLeitz社が生産を引き継ぎ、MTF特性を更に向上させたSuper-Colorplanという名の後継品をリリースしている。レンズを設計したのは何とWalter Mandler博士とErick Wagner博士である。Mandler博士はSummicronやElmarit、Noctiluxを開発したことで知れる名設計者である。
  用途から考えた場合、このレンズに必要とされる描写設計は高解像で高コントラスト。撮影距離(投影距離)が3~4mの辺りで最高の画質が得られるように収差が補正され、ヌケが良く、像面は限りなく平坦でボケ味は問わないといったところであろう。こうした要求を満たす光学設計としてLeitzが選んだのは、4群5枚Unilite(ユニライト)型である(下図参照)。LeitzにはMandler博士らが設計したElmarit-R(エルマリートR) 90mm F2.8というほぼ同一構成のレンズがあり、Colorplanにはこのレンズの開発で培われた設計技術のノウハウが生かされているのである。

Colorplan 90mm F2.5の光学系。構成は4群5枚のUnilite型で、後群にお碗型の凹メニスカスレンズ(右から2枚目のレンズ)を持つのが特徴だ。この凹メニスカスを薄くしてゆくと画角特性(広角部の画質)の強いXenotar(クセノタール)型と呼ばれる光学系になる。プロジェクター用レンズにはXenotar型のものも存在するが、90mmという長い焦点距離(狭い画角)を考慮した場合にはXenotar型よりもUnilite型の方が適当と判断さてたのであろう。ちなみに凹メニスカスを厚くするユニライト型では非点収差の補正効果(画角特性)が弱まるものの、球面収差の補正効果は強化されるようだ
Colorplanはプロジェクターのスペアパーツとして単体で売られており、eBayなどの中古市場には今でも数多く流通している。絞り機構が省かれていることもあり、値段は100ドル以下とLeitzのレンズにしてはかなり手頃である。名設計者が開発したレンズということで、海外のマニア層の間では一昔前から写真用レンズに転用する試みが繰り返されてきた。このレンズはフランジバックが50mm前後と長く、適当なヘリコイドアダプターを用意してやれば一眼レフカメラでも問題なく使用できるのである。700ドルもかけてElmarit-R 90mm F2.8の中古品を入手するよりは遙かに手頃である。

Colorplanが搭載されたLeitz社のスライドプロジェクターPradovit color 150/250[同社のカタログより引用]。ColorplanはLeitz社のPradoシリーズやPradovitシリーズに搭載されていた
Colorplanのレンズユニット(右)と特製のM42ヘリコイドアダプター(左)。ヘリコイドを近接側に回しすぎるとレンズユニットがヘリコイドから外れポロンと脱落する

入手先
2012年5月にドイツの写真機材業者からレンズヘッドと特製M42ヘリコイドアダプターのセットで58ドルと激安価格で入手した。送料はドイツポストでたったの10ユーロ弱と安く、総額も6000円以内で済んだ。オークションには「前玉のコーティングに問題がある」と解説されていたが、届いた品をみたところガラスに油脂が付着しているだけであり、軽くクリーニングしたら完全に綺麗になった。ただし、後玉には実写には影響のないレベルの薄いクリーニングマークが数本あった。レンズそのものよりもヘリコイドアダプターの方に価値があるので、非常にラッキーな買い物だった。これさえあれば、プロジェクター用のHektorやElmaronでも遊ぶことができる。ColorplanはeBayでレンズヘッドのみがパーツとして売られており、相場も70ユーロ程度から買える。

重量(実測) 光学ユニット260g/ヘリコイド ユニット 102g, 光学系 4群5枚(ユニライト型),  焦点距離 90mm, 口径比 F2.5, 最短撮影距離 40cm,  絞り機構は付いていない

撮影テスト 
Camera: Nikon D3 digital
Lens: Leitz Wetzlar Colorplan 90mm F2.5

Colorplanはスライドプロジェクター用に開発されたレンズであり、3~4m程度の撮影距離(投影距離)で最高の画質が得られるよう設計されている。写真撮影に転用する場合、ポートレート用には適した距離であるが、更に遠景ではかえって解像力が落ちる。絞り羽の開閉機構が省かれているため、収差の補正タイプは完全補正型となっている。常に開放状態のまま使用するわけだが、それでも解像力は非常に高く、ピントの山は驚くほど掴みやすい。ハロやコマフレアなどコントラストを低下させる要因は一切見られず、スッキリとヌケの良い撮影結果が得られる。発色は癖も無くノーマルで、色ノリはコッテリでもあっさりでも無い。こういう写りを無個性と言うのかもしれないが、プロジェクター用レンズには必要な性質である。とても優秀なレンズなのであろう。ただし、後ボケがやや硬く、距離によっては像が煩くなる傾向があり、周辺部が僅かに流れる事もある。アウトフォーカス部の画質が全く考慮されていないプロジェクター用レンズなので、この点は仕方ない。
F2.5, Nikon D3 digital, AWB:  このとおり、とてもシャープな写りだ
F2.5, Nikon D3 digital, AWB: 解像力が高く、頭頂部までしっかり解像されてしまった・・・ゴメンナサイ
F2.5, Nikon D3 digital, AWB: ハイライト部からもハロやコマフレアは殆ど出ず、すっきりとヌケの良い写りである。逆光にはやや弱いようでフレアは結構出る




F2.5, Nikon D3 digital, AWB: コントラストは良好で、色ノリも良い
F2.5, Nikon D3 digital, AWB: ピント部は四隅まで高解像だ。右側の子。なんで寝てるの・・・



F2.5, Nikon D3 digital, AWB: 発色は癖など無くノーマルだ。階調が硬くなりすぎない点はオールドレンズならではの性格といえる。おかげでゴーヤ表面のデコボコ部が丁寧に表現されている
F2.5, Nikon D3 digital, AWB: ボケは硬く、癖が強いが、アウトフォーカス部の画質を問わないプロジェクターレンズなので、これは仕方のない事だ
F2.5, Nikon D3 digital, AWB: 発色はコッテリしすぎず、あっさりでもない



F2.5, Nikon D3 digital, AWB: ボケには独特の癖があり、距離によっては穏やかとはいかない

ピント部のキレについてはとても素晴らしく、さすがにSummicronの設計者というだけのことはある。プロジェクター用レンズに必要な描写力として、力をいれるべき箇所とそうでない箇所が明確に棲み分けられており、一流の設計者の手で生み出されたレンズはやはり一味違うものだという印象を受けた。